ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年08月05日

【ペトロマックス】ランタンの点け方

ペトロマックスランタンの点火方法

ガソリンランタンにも慣れてきたら、灯油ランタンも使ってみたくなりますよね。
ペトロマックス社の加圧式ランタンは、プレヒート(予熱)が必要となり、ガソリンランタンとは使用方法が異なります。
また、空気圧ゲージが付いており、ポンピングはゲージを目安にして行います。
しっかり使い方を覚えて下さいね。
--------------------------------------------------------------

ホワイトガソリンは絶対に使用しないで下さい。
灯油に比べ、ガソリンは引火点が低い為、事故の元になります。
安全の為、通気の良い屋外で、可燃物から離れて使用して下さい。
上部から炎が上がる事もある為、ランタンにかがみ込んだり、覗き込んで点火はしないで下さい。
使用する前に、ガスチャンバーやノズルに緩みが無いか、必ずご確認下さい。
--------------------------------------------------------------

手順

燃料タンクのキャップを回して外し、規定量の灯油を入れます。
タンク七分目ぐらいが目安です。
HK150は0.38Lぐらい
HK500は1Lぐらいです。
規定量以上は、絶対に入れないで下さい。
燃料を入れ終わったら、燃料キャップを締めます。
グリップホイールの矢印が上向きになっている事を確認して下さい。
マントルを取り付けます。 ヘッドカバーのネジ2つを緩めて、ヘッドカバーとインナーチムニーを上へ引き抜いて下さい。
露出したインナーチムニー下部にマントルを取り付け、糸を引っ張り、固定します。
この時、マントルへの接触を防ぐ為、余分な糸は切っておいてください。
マントルの取り付けが完了しましたら、インナーチムニーをはめ、ヘッドカバーを元に戻して、ネジを締めます。
圧力ゲージ横の圧力調整スクリューが締まっていることを確認します。
ポンピングしてタンク内の圧力を上げていきます。
目安は2.0kg/qcm程度(真ん中の、赤い線が目印です)までです。
赤い目印の線を越えないようにしてください。
あまり圧力をかけ過ぎると点火時にマントルが破けてしまいます。
マントルのカラヤキとプレヒート(予熱)をします。
余熱バーナーを開いて、チャッカマン等で素早く着火すると予熱バーナーが勢いよく燃焼します。
マントルに火がついたら、一旦余熱レバーを戻します。
カラヤキが終わったら、再度余熱レバーを開き、着火して2分ほど、しっかりプレヒート(予熱)を行ってください。
なお、この時も圧力が消費されるので、必要に応じて追加ポンピングをしましょう。
圧力が下がったらポンピング!
マントルの空焼きおよびプレヒートが済んだら、予熱バーナーに火がついた状態で、ゆっくり、グリップホイールの矢印が真下にくるように回転させてください。
一気に回転すると、内部圧力が急に高くなり、マントルが破けてしまうことがあります。
余熱バーナーは、点火後に締めてださい。

なお、この段階で、ランタンが炎上するような場合は、プレヒート不足です。
直ぐに圧力調整ねじを緩めて、プレヒートからやり直してください。
「ポッ」という音とともに、マントルに火が移ります
点火したら、速やかに追加ポンピングをします。 圧力を2.0kg/qcm程度(真ん中の、赤い線が目印です)まで加圧してください。
安定すると、写真のように橙色に光ります。
消す時は、圧力調整スクリューを開いて下さい。
圧力が抜けて、ゆっくりと火が消えていきます。
本体が完全に冷えてから、圧力調整スクリューを締めて、グリップホイールの矢印を上に向けます。
使用後は、タンク内の燃料を抜き取って下さい。

故障かな?と思ったらこちら
  


Posted by naturum-cs at 10:29petromax(ペトロマックス)

2015年08月05日

【Quechua】テントの畳み方

ケシュア新モデルの畳み方

Quechua(ケシュア)のNEWスタンダードモデル【2 SECONDS EASYシリーズ】
そして人気の【2 SECONDS FRESHシリーズ】も、EASYモデルが登場!
以前よりも、もっと撤収を早く行えるようになりました。
畳み方の手順をご紹介させていただきます。
テント入口を開けておいてください。
開けておかないと、空気の逃げ道が無くなり、畳みにくくなります。

入口を開けて止めておく。

テント内部に、赤いバックルの止め具があるので、これを持って、外側に引っ張り出します。
テントの右側の底面側と上側に、赤いバックルがありますので、パチッと止めて下さい。
反対側に、黄色いバックルがあるので、これも止めていきます。
止め終わったら、テントを上から押さえながら、赤いコードをグイーーーッと引っ張って下さい。
8の字型になるので、半分に折り曲げましょう。
形を整えます。
黄色いコードで固定します。
本体を足に挟んでおくとやりやすいです。
最後に、コードをキュ!っと締めて…
完了!!あとは、ケースに入れるだけです。
2015年製造モデルは、全てこのシステムが採用されております。

動画はこちら

Quechua(ケシュア)2015年度の商品が対象です
  


Posted by naturum-cs at 10:28Quechua(ケシュア)

2015年08月05日

【マナスル】ストーブのつけ方

マナスルストーブの使い方

覚えてしまえば簡単なのですが、使い方を誤ると、事故の元となります。
使い方と合わせて『使用上の注意』をお伝え致しますので、必ずご確認頂きますよう、お願い致します。
--------------------------------------------------------------

ガソリンは絶対に使わないで下さい。
使用燃料は白灯油です。ガソリンを使用すると爆発火災の恐れがあります。
必ず屋外かつ、風の無いところで使用してください。
引火の恐れがある為、テント内部での使用はしないで下さい。
また、周りに燃えやすい物などは置かないようにしましょう。
燃料の容量は、必ず守ってください。
121型は、0.4Lまで。
126型は、0.8Lまでです。
それ以上に入れてしまうと、点火後に調節弁を緩めた際に燃料が噴出し、火災や火傷の恐れがあり大変危険です。
2台並べて使用しないでください。
ヒーター同士が加熱しあって、爆発火災の恐れがあります。
改造はしないで下さい。
お客様自身にて改造を行った場合、事故発生の原因にも繋がり、保証もお受け致しかねます。
燃料の補給は、火を消してから行ってください。
また、余熱剤(アルコールなど)は、燃焼中に継ぎ足さないで下さい。
三脚に、規定以上の重いものや大きな物を載せないでください。
転倒したり、異常加熱が発生し、火災や火傷の恐れがあり、大変危険です。
121型は、重さ4kg以下、大きさ20cm以下まで。
126型は、重さ5kg以下、大きさ30cm以下までです。
消化後、ヒーターが冷めてから片付けて下さい。
15分以上置いておくのが目安です。
上記を守らず使用し、事故発生いたしましても、保証は致しかねます。
--------------------------------------------------------------

手順

バーナーヘッドと三脚を、所定の位置に取り付けます。
この時、タンク接続部分のキャップは無くさないように
ポンプハンドルの先端にねじ込み、取り付けておきます。
(ポンピングもしやすくなり、キャップ紛失もしません)
注入口キャップを外して、燃料を注油します。
付属の漏斗を使い、こぼさないように注意して下さい。
燃料の容量は、必ず守って下さい。
121型は、0.4Lまで。
126型は、0.8Lまでです。
注油が完了したら、キャップを締めます。
プレヒート(余熱)を行います。
まずは圧力調節弁を開いて、タンク内の圧力を抜いておきます。
予熱皿に、予熱剤(燃料用アルコールなど)を8分目程入れてます。
風防と、フレームリングをセットしてから、予熱剤に点火します。
圧力を抜く
この状態にしてから予熱剤に点火!
1分半~2分ほど予熱をし、予熱剤が燃え尽きる少し前に、圧力調節弁を閉じて、数回ポンピングをします。
(1~2回で十分です。何十回もポンピングする必要はありません)
この時、ニップルからガスが出て、予熱剤の炎で点火します。
ポンピング前に予熱剤が燃え尽きてしまっていた場合は、マッチなどで点火して下さい。
なお、点火してから赤い炎が出るようであれば、プレヒート不足です。
この場合は、圧力調節弁を徐々に左に回して全開にし、消火してから、再度プレヒートからやり直してください。
2回ぐらいポンピング
通常は透明~青い炎。赤い炎が出る時は消化してやり直し。
火力調整は、圧力調節弁にて行います。
火力を落としたい場合には、圧力調節弁を開いて、エアーを抜きますと、火力が落ちます。
再度火力を強くしたい場合には、圧力調節弁を閉じて、ポンピングをしてください。
火力調整の要はココ!
火を消す際は、調節弁を徐々に左に回して、全開にして、タンク内の圧力を完全に抜いてください。
本体が冷めてから、燃料を抜き取って下さい。

故障かな?と思ったらこちら
  


Posted by naturum-cs at 10:17MANASLU(マナスル)

2015年08月05日

【OPTIMUS】SVEA123Rの点け方

OPTIMUS SVEA123R の注意点

SVEA123Rは、ジェネレータ(ガス発生装置)がありません。

プレヒートが必要なので、始めはちょっと戸惑いますよね。
使用後のお手入れも必要ですので、少し面倒に感じるかもしれませんが
手間をかける分、愛着もわく商品です。
事故防止、安全にご使用頂く為に、まずは下記をご確認下さい。
--------------------------------------------------------------

ホワイトガソリン以外は使わないで下さい。
自動車用ガソリン等を使用すると、燃焼不良や故障の原因になる他、触媒装置の無い排気ガスを吸入する状態になり、健康を害する恐れがございます。
燃焼時に多量の酸素を消費します為、必ず屋外で使用し、締め切ったテント内部等での使用はしないで下さい。
燃料の容量は、必ず守ってください。
自動加圧式ストーブの為、入れすぎると空気層が少ない状態となり火力が上がらない原因となります。
目安は、タンク容量の2/3程(80cc)です。
オプティマス製品以外の風防を使用する場合は、本体と風防の間に
10cm以上空間を設け、酸素が十分に供給されるようにして下さい。
三脚に直接、鉄板などは載せないで下さい。
また、個人使用を前提に設計されておりますので、使用するコッフェルなども、小型の物をご使用下さい。
転倒、サポートの折損の他、異常過熱の原因となり最悪の場合、タンクが破裂し、火災や火傷の原因となります。
お出かけ前に、必ず燃焼テストを行ってください。
--------------------------------------------------------------

手順

風防を外し、注油キャップを外して、ホワイトガソリンを注入します。
ガソリン量はタンク容量の2/3ぐらい(80cc)が適当です。
予熱(プレヒート)を行います。
調整キーを時計回りに、いっぱいまで廻し、バルブが閉じている事を確認して下さい。
次に、タンク上部のくぼんでいる部分に、バーニングペースト等の予熱剤を置きます。
予熱剤に着火をして、風防を被せて下さい。
これぐらいたっぷり入れましょう
風防を被せる
予熱剤が燃え尽きる頃になったら、調整キーを反時計回りに少し廻して下さい。
ニップルから気化ガスが出てきますので、マッチなどで点火します。
ガソリンが気化せず、液体のまま噴出した場合は、予熱不足です。
一旦調整キーを戻し、予熱をやり直してください。
青~透明の炎で燃えます
火力調節は、調整キーを左右に回すことにより、とろ火~最大火力まで、無段階で調整可能です。
調整キーは、スピンドルにつけたままにすると熱くなる為、調整完了したら、一旦外して下さい。
調整キーは外しておく
消化の際は、調整キーを再度取り付け、時計回りに止まるところまで回します。
タンクが十分に冷めるのを待ってから、注油カップを外して、タンク内の圧力を抜いてください。
消化、圧力抜きが完了しましたら、タンク内のガソリンを抜いて、タンク内部を乾燥させてから、湿気の無い、通気のよい所で保管して下さい。
内部にガソリンを入れっぱなしにすると、水分が発生し、タンク内が錆び、燃料漏れや、故障の原因となります。
  


Posted by naturum-cs at 10:16OPTIMUS(オプティマス)

2015年08月05日

【コールマン】ガソリンランタンのつけ方

コールマンガソリンランタンのつけ方

初めてのガソリンランタン。
ちゃんと点けられるか、不安な方も多いと思います。
また、誤った方法で点火をすると、事故や故障の原因にもなります。
安全の為、正しい点け方を覚えておきましょう。
※ノーススター チューブマントルランタンは点け方が異なりますので、最後の動画をご参照下さい。
タンクの8分目まで、ホワイトガソリンを給油してください。

入れすぎると空気圧が足りず、めらめらと赤い炎で燃え続けます。
少なすぎると、空気の量が多すぎるため、ランタンの息づきや、火飛びの原因になります。

必ず、純正のホワイトガソリンを使用してください。
工業用ホワイトガソリン、灯油等は故障の原因になりますので使わないで下さい。

燃料バルブが閉まっている事を確認します。
ポンプノブを左に2回、回してから、ノブの穴の部分を親指で抑えた状態で、前後に真っ直ぐ、リズムよくストロークします。
点火前のポンピングの目安は、40~50回です。
回数は目安ですので、空気抵抗が固くなるまで、ポンピングして頂ければ大丈夫です。
ポンピングが終わったら、ポンプノブを押し込み、右に回して固定しておいてください。

初回使用時は、マントルを付ける前にポンピングをします。
カラヤキ直後のマントルは弱くなっており、ポンピングの衝撃で破損する恐れがある為です。
初回はポンプノブが固い場合もありますので、その際はプライヤーなどで挟んで回しましょう。


無理に押し込んだり、強く引き過ぎない様にしましょう。
エアーステムが曲がったり、ポンプノブが抜けたりします。

無理に引き出さないで下さい。

奥までしっかりポンピングします。

ポンピングが終わり、マントル取付け・カラヤキが終わっている場合は、⑦まで進んでください。
マントル取付けが必要な場合は、ベンチレーターを外して、ガラスグローブを抜き取ります。
マントルのしわを伸ばして、バーバーチューブ先端の溝に、2重結びでしっかりとくくり付けます。
余ったヒモは5mmほど残して、切り取って下さい。

紐が長く残っていると、マントルに接触して穴が開く原因になります。

マントル下部から、均一に火をつけて、カラヤキを行います。
均一に火を入れないと、収縮が不均等になって、明かりムラの原因になります。
カラヤキ直後のマントルは、脆くなっています。
衝撃や風に注意しながら、ガラスグローブ、ベンチレーターを取り付けます。
種火を入れてから、燃料バルブを徐々に開いていきます。

先に燃料バルブを開いてしまうと、急に火がつく為、危険です。

【ポッ】という音とともに、マントルに火が移ります
マントルに火が移ったら、追加ポンピングを行います。
目安は10~20回ほどです。
炎が安定してきたら、ポンプノブを押し込み、右に回して固定して下さい。
その後、光量調節をします。
安定していれば、燃料バルブを最大まで開けても問題ありません。
光が白っぽく明るくなればOK!
使用し続けると、タンク内の圧力が低下してきます。
2~3時間に1度程度は追加ポンピングをしてください。

※ノーススター チューブマントルランタンの場合はこちら!

コールマン現行商品が対象です。

故障かな?と思ったらこちら
  


Posted by naturum-cs at 10:15Coleman(コールマン)