ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年01月29日

【スノーピーク】アメニティドームの立て方

アメニティドームを立てよう!

居住性抜群!と評判のアメニティドーム!
一度は使ってみたい、憧れの商品ではないでしょうか?
でも、説明書を読むと、パーツが多そうで難しいんじゃないかな…
と思われている方も多いのではないでしょうか。
そこで、アメニティドームの立て方を掲載致しました。
どうぞご活用下さい。

なお、張り綱はテントに結びつける必要があります。
こうした場合は、【もやい結び】がおススメです。
結び方は、下記でご紹介しておりますのでご参照くださいませ。
【もやい結び】

なるべく、二人以上で協力して立てるようにして下さい。

テントを立てる前に、内用品が全て入っているか確認をしましょう!

【アメニティドーム】
セット内容:インナ×1、フライシート×1、本体フレーム×3、前室フレーム×1
ジュラペグ(17cm×16)、自在付きロープ(2.5m×2本、二又用1.9m×2本、二又用1.4m×2本、0.7m×4本)
リペアパイプ×1、キャリーバッグ×1、フレームケース×1、ペグケース×1、
※グランドシート、フロアマット、ハンマーは付属していません。
グランドシートを敷き、風で飛ばないようにペグで止めておきます。
この時、入り口側が風下に来るようにしておきましょう。
入り口の目印は、白いタグが縫い付けられている部分です。
※グランドシートは別売です。セットに含まれていません。
雨の日は、先にタープを立て、タープの下で組立てをします。
グランドシートは、インナーテントの組立てが終わってから位置を決めて設置して下さい。
インナーテントを広げます。
この時、ビルディングテープ(黒いテープ)が付いている方が、テントの入り口になります。
グランドシートの白いタグと合わせるようにしましょう。
金色の目印が付いたフレームを接続して伸ばしながら、黄色のテープが付いているスリーブに通します。
フレームを通す時は、引っ張らず、押していくように入れます。
両方とも通していきましょう。
間違わないように、テントにはカラーテープで目印が付いてます。
入り口に向かって左後側のピンにフレームを差し込んで、反対(右前)側も同じ様にピンに刺します。
フレームを上に持ち上げず、スリーブが真ん中に来るように調整しながら、寝かせた状態で曲げて、ピンに刺しましょう。
入り口に向かって右後側のピンに、フレームを差し込みます。
反対(左前)側のスリーブの端を持ちながら、フレームを押し込んでいくとテントが立ち上がります。
立ち上がったら、フレームをピンに差し込みます。
入り口左側にはピンが2つありますが、向かって左側の方(奥の方)に差し込みましょう。

風がキツイ場合は、テントが飛ばされないよう、反対側でもう一人がテントを抑えておきましょう。

ピンの位置を間違わないようにしましょう
11節のフレームを用意します。
これを緑色テープのスリーブに通していきます。
黄色テープのポールの上を通るようにしておきましょう。
通し終わったら、緑色テープの目印のあるピンに、フレームを差し込みます。
フレームポールの下に、黒いプラスチックフックがあります。
これをフレームにかけていき、ポールとインナーテントを固定します。
黄色テープのフレームと、緑テープのフレームが交差している部分は、下のポールを挟みこむような感じで取り付けます。
これでインナーテントは完了です。
フライシートをインナーテントに被せます。
赤い三角の部分がベンチレーションですので、これが後側の目印です。
向きを確認してから、インナーテントに被せます。
向きを間違えないようにしましょう!
フレームが重なって三角形になっている部分に、フライシートのグレーの三角形が合わさるようにします。
ポールとフライシートが合うように設計されています
フライシートを被せ終わったら、フライシート内側にベルクロテープがありますので、フレームに巻きつけて固定します。
残りの前室フレームを、フライシートの赤いスリーブに通します。
この時もスリーブの端を持ち、フレームを引っ張らずに、押し込むようにして入れていってください。
通したフレームの先を、入り口左側の、インナーテントのピン(手前側)に差し込みます。
もう片方は、黒いビルディングテープについているピンに差し込みます。
フライシートのプラスチックフックを、ビルディングテープのリングに引っ掛けます。
フライシートとインナーバックルを固定します。
同じ色同士になっているか確認しましょう。
雨の日の場合は、ここまで完了してから、グランドシートを広げ、そこにテントごと持っていきます。
最後にペグダウンです。
まずは寝室(インナーテント)がある部分からペグダウンしていきましょう。

1.インナーテント前面の右角 ※グランドシートのループも一緒にペグダウン。
2.対角線上の、インナーテント左後ろ(角を引っ張りながらペグダウン)
3.インナーテント右後ろ
4.インナーテント前面の左角 (角を引張りながらペグダウン) 5.サイド右側(緑のテープのところ) 6.サイド左側(緑のテープのところ)
次に、前室を作っていきます。
前室の右側に張綱(二又用1.9m)を取り付け、前室が広がるように引っ張りながら、調整してペグダウンします。
前室左側も張綱を取り付け、引っ張りながら、調整してペグダウンします。
前室の角2ヶ所(黒いループがあります)をペグダウンします。
其々、ループが二つありますが、入り口になる部分(内側の部分)はペグダウンしないように気をつけましょう。
最後に、サイドと後ろの張り綱を張り、ペグダウンして自在でテンション調整をして完了です。
サイドの張り綱は、グレーの三角形の真ん中ぐらいにロープが来るようにすると綺麗です。
張り終わったら、ビルディングテープのバックルを外して、ビルディングテープをテープポケットに入れておきましょう。
アメニティドームは、グラウンドシートとフロアーマットが別売になっています。
キャンプ場は地面がゴツゴツしてますし、朝晩の冷え込みもございます。
テントの保護や、湿気・冷気防止の為には、グラウンドシートが欲しいところですね。
地面のゴツゴツの緩和には、フロアーシートがあると、より快適に過ごせます。
フロアーマットで更に居住性を高めましょう
  


Posted by naturum-cs at 17:12Snowpeak(スノーピーク)

2015年09月24日

【スノーピーク】アメニティドームのたたみ方

アメニティドームのたたみ方

使った後は、当然片付けなくてはいけません。
でも、テント本体が四角形ではないので、たたみ方がよく分からないですよね。
手順をご説明いたしますので、参考にしてみてください。

フライシートをたたむ

フライシートを広げます。
サイド側(黄色と緑のテープがある方)の両端を、真ん中に向かって折りたたみます。
前室側を折りたたみます。
サイドの、灰色の三角形の頂点が隠れるぐらいが丁度いい目安です。
後側をたたみます。
先ほどたたんだ前室に被せるようにたたんで下さい。
収納ケースの幅に合わせるように、サイドから折りたたみます。
軽く押しながら、巻くようにしてたたんでいきます。
内部に少し空気が残るので、膝などで少し押して、空気を抜きます。
完了です。

インナーテントをたたむ

インナーテントを広げます。
空気の逃げ道を作るため、入り口のファスナーは開けて置きます。
※閉めたままだと、中に空気が残り、収納がしにくくなります。
サイド側(黄色と緑のテープがある方)の両端を、真ん中に向かって折りたたみます。
半分に折りたたみます。
※真ん中が【タニ折り】になる感じです。
更に半分に折りたたみます。
軽く押しながら、巻くようにしてたたんでいきます。
内部に少し空気が残るので、膝などで少し押して、空気を抜きます。
完了です。

ケースに収納する時は、次に使用する時の順番を考えます。
フライシート⇒インナーテント⇒フレーム、ペグ の順番で収納していきましょう。

雨の日はどうする?

とりあえず撤収して、後日乾かしてからたたみましょう。
手順をご説明いたしますので、参考にしてみてください。
ペグを全て抜き、張り綱を其々まとめておきます。
前室ポールを外します。
ポールは、真ん中の方から折り畳むようにして下さい。
端から折っていくと、ポールの中のショックコードにテンションがかかりすぎて、ショックコードが切れる原因となります。
フライシートを外し、軽く丸めて、大きなビニール袋に入れます。
インナーテントのフックを外し、ポールを外します。
ポールは、真ん中の方から折り畳むようにして下さい。
インナーテントも軽くたたんで、大きなビニール袋に入れます。
グランドシートがある場合は、こちらも同じく軽くたたみ、ビニール袋に入れてください。
撤収完了!
テントが濡れたままだと、カビが生えてしまいます。
一旦家に持ち帰った後、干して乾かしましょう!
  


Posted by naturum-cs at 17:12Snowpeak(スノーピーク)

2015年09月15日

【スノーピーク】ヘキサタープの立て方

ヘキサタープを張ってみよう!

キャンプの際、『日陰が欲しいな…』と思った時に、便利なのがタープ!
でも、立て方がよく分からなくて、躊躇してしまいますよね。
そこで、初めての方でも立てやすい方法を掲載致しました。
どうぞご活用下さい。

なお、ポールにロープを引っ掛ける際、ループ(輪っか)を作る必要があります。 こうした場合は、【もやい結び】がおススメです。
【もやい結び】は、幕体にロープを結ぶ際にも使用いたします。 結び方は、下記でご紹介しておりますのでご参照くださいませ。
【もやい結び】

一人でやろうとすると、上手く自立せず、倒れてしまう場合もあります。
なるべく、一人で立てず、二人以上で協力して立てるようにして下さい。

タープを立てる前に、内用品が全て入っているか確認をしましょう!

【HDタープ 「シールド」・ヘキサ Proセット】
セット内容:タープ本体、ウイングポール(280cm、240cm)
ソリッドステーク40(×4)、ソリッドステーク30(×4)、自在付ロープ(ニ又用10m×2、3m×2、2m×2)、
ぺグハンマーPro.C、ポールケース、ロープケース、ぺグ&ハンマーケース、キャリーバッグ
※上記はProセットの内容品です。
初めに、幕体を半分に折った状態で良いので地面に置き、設置箇所を決めます。
設置箇所が決まったら、幕体が風で飛ばされないように、折り目の部分のループを軽くペグダウンして、仮止めしておきます。
次に、ロープのペグダウン位置を決めます。
ポールを、折り目の直線上に置きます。
240cmのポールを使用します。
写真はレクタタープの物ですが、手順は同じです。
直線上に置いたポールを一度立てて、90度の角度に倒します。
直角二等辺三角形の頂点の部分(丸の部分)にペグを打ち込みます。
二又のロープを使用しますので、逆方向にも倒して、ペグを打ち込みます。
この時、しっかりペグを打ち込みましょう。
もう片方も同様に、240cmのポールを利用して、等間隔の距離にペグを打ちます。
幕体の折り目部分の金具にポールの先端を差し込みます。
幕が長いほうに280cmのポールを、短い方に240cmのポールを差し込んでください。
自在ロープ(2又9mの方)の頂点を幕の上からポールに引っ掛けます。
※両サイドとも、同じ様にします。
先ほどペグを打ち込んだ部分(4箇所全て)に二又自在ロープの先端を引っ掛けます。
引っ掛けたら、テンション調整をします。
ロープを持ち上げてみて、腰の高さぐらいでピン!と張るぐらいが丁度良い目安です。
これぐらいが良い感じ。
仮止めしていた幕体のペグを抜き、ポールを立てていきます。
この時、外側から内側へ押し込んで立てようとしがちです。
無理に中に押し込もうとすると、ポールが曲がったり折れたりします。
その為、一旦ポールを幕の内側へ斜めに持っていき、内側から、外に押すようにしていきます。
こうすると、力を入れなくてもポールが立ちやすくなります。
ヘキサタープの場合は、少し内側にポールの根元を持っていくようにします。
反対側のポールも立てていきます。
※既に自立している側のポールが不安定になることがありますので、もう一人が支えておいてください。
先ほどと同様に、内側から外側へ押すように、ポールを立てていきます。
ポールの根元が少し内側に入るように立てます。
真ん中が少しだけ、たわむ様にすると、綺麗なカーブが出来ます
タープが自立したら、今度は幕を広げて行きます。
この時、自在ロープ、ペグ、ペグハンマーを一緒に持っておきましょう。
四隅のグロメットの一つに、付属の自在ロープを「もやい結び」で取り付けます。
【もやい結び】
ピンと幕体が張るようにした状態で、ペグにロープをかけてペグダウンします。
対角線上のほうも同じ様にペグダウンします。
グロメットの方向に真っ直ぐロープを引っ張りましょう。
残りの2箇所も、同じ手順でペグダウンします。
ロープの位置が、図の様に四角形になるように張っていくと、綺麗に張れます。
4箇所全てペグダウンし、テンション調整をしたら完了です。
メインポール側の長方形、サイドロープ側も長方形の位置になるようにします。
出来上がりイメージ
ポール、ハンマー、ペグが付いているのは『Proセット』です。
セットでない物には、ポール、ペグ、ハンマー、ペグ&ハンマーケースは含まれておりません。
ご注意下さい。
  


Posted by naturum-cs at 11:44Snowpeak(スノーピーク)

2015年09月15日

【スノーピーク】レクタタープの立て方

レクタタープを張ってみよう!

キャンプの際、『日陰が欲しいな…』と思った時に、便利なのがタープ!
でも、立て方がよく分からなくて、躊躇してしまいますよね。
そこで、初めての方でも立てやすい方法を掲載致しました。
どうぞご活用下さい。

なお、ポールにロープを引っ掛ける際、ループ(輪っか)を作る必要があります。 こうした場合は、【もやい結び】がおススメです。
【もやい結び】は、幕体にロープを結ぶ際にも使用いたします。 結び方は、下記でご紹介しておりますのでご参照くださいませ。
【もやい結び】

一人でやろうとすると、上手く自立せず、倒れてしまう場合もあります。
なるべく、一人で立てず、二人以上で協力して立てるようにして下さい。

タープを立てる前に、内用品が全て入っているか確認をしましょう!

【HDタープ 「シールド」・レクタ Proセット】
セット内容:タープ本体、ウイングポール(280cm×2)
アルミポール(170cm×4)、ソリッドステーク40(×4)、ソリッドステーク30(×4)、ジュラピンペグ(×4)
自在付ロープ(二又用10m×2、3m×8)、ぺグハンマーPro.C、ポールケース、ロープケース
ぺグ&ハンマーケース、キャリーバッグ
※上記はProセットの内容品です。
初めに、幕体を半分に折った状態で地面に置き、設置箇所を決めます。
設置箇所が決まったら、幕体が風で飛ばされないように、折り目の部分のループを軽くペグダウンして、仮止めしておきます。
次に、ロープのペグダウン位置を決めます。
ポールを、折り目の直線上に置きます。
※太いポールを使用します。
直線上に置いたポールを一度立てて、90度の角度に倒します。
直角二等辺三角形の頂点の部分(丸の部分)にペグを打ち込みます。
この部分には、二又ロープを使いますので、逆方向にも倒して、ペグを打ち込みます。
この時、しっかりペグを打ち込みましょう。
もう片方も同様に、ポールを利用して、等間隔の距離にペグを打ちます。
幕体の折り目部分の金具にポールの先端を差し込みます。
自在ロープ(2又9mの方)の頂点を幕の上からポールに引っ掛けます。
※両サイドとも、同じ様にします。
先ほどペグを打ち込んだ部分(4箇所全て)に二又自在ロープの先端を引っ掛けます。
引っ掛けたら、テンション調整をします。
ロープを持ち上げてみて、腰の高さぐらいでピン!と張るぐらいが丁度良い目安です。
これぐらいが良い感じ。
仮止めしていた幕体のペグを抜き、ポールを立てていきます。
この時、外側から内側へ押し込んで立てようとしがちです。
無理に中に押し込もうとすると、ポールが曲がったり折れたりします。
その為、一旦ポールを幕の内側へ斜めに持っていき、内側から、外に押すようにしていきます。
こうすると、力を入れなくてもポールが立ちやすくなります。
反対側のポールも立てていきます。
※既に自立している側のポールが不安定になることがありますので、もう一人が支えておいてください。
先ほどと同様に、内側から外側へ押すように、ポールを立てていきます。
タープが自立したら、今度は幕を広げて行きます。
この時、ポールと、自在ロープ、ペグ、ペグハンマーを一緒に持っておきましょう。
四隅のグロメットの一つに、細いポールを差し込み、付属の自在ロープを幕の上からポールに引っ掛けます。
細いポールを立て、直線状にピンとロープが張るようにした状態で、ペグにロープをかけてペグダウンします。
細いポールが立ったら、今度は対角線上のほうも同じ様にポールを立ててペグダウンします。
残りの2箇所も、同じ手順でペグダウンします。
4箇所全てペグダウンしたら完了です。
ポール、ハンマー、ペグが付いているのは『Proセット』です。
セットでない物には、ポール、ペグ、ハンマー、ペグ&ハンマーケースは含まれておりません。
ご注意下さい。

ナチュラム君のワンポイント講座!

ナチュラム君が、雨の日のことも考えたワンポイントを教えたいそうですよ!
参考にしてみてくださいね!

ナチュラム君の、雨の日ワンポイントアドバイス!

別売のロープ、ペグをご利用下さい。
  


Posted by naturum-cs at 11:44Snowpeak(スノーピーク)