2015年09月24日
【スノーピーク】アメニティドームのたたみ方
アメニティドームのたたみ方
使った後は、当然片付けなくてはいけません。
でも、テント本体が四角形ではないので、たたみ方がよく分からないですよね。
手順をご説明いたしますので、参考にしてみてください。
でも、テント本体が四角形ではないので、たたみ方がよく分からないですよね。
手順をご説明いたしますので、参考にしてみてください。
フライシートをたたむ
①フライシートを広げます。
②サイド側(黄色と緑のテープがある方)の両端を、真ん中に向かって折りたたみます。
③前室側を折りたたみます。
サイドの、灰色の三角形の頂点が隠れるぐらいが丁度いい目安です。
サイドの、灰色の三角形の頂点が隠れるぐらいが丁度いい目安です。
④後側をたたみます。
先ほどたたんだ前室に被せるようにたたんで下さい。
先ほどたたんだ前室に被せるようにたたんで下さい。
⑤収納ケースの幅に合わせるように、サイドから折りたたみます。
軽く押しながら、巻くようにしてたたんでいきます。
軽く押しながら、巻くようにしてたたんでいきます。
⑥内部に少し空気が残るので、膝などで少し押して、空気を抜きます。
⑦完了です。
インナーテントをたたむ
①インナーテントを広げます。
②空気の逃げ道を作るため、入り口のファスナーは開けて置きます。
※閉めたままだと、中に空気が残り、収納がしにくくなります。
※閉めたままだと、中に空気が残り、収納がしにくくなります。
③サイド側(黄色と緑のテープがある方)の両端を、真ん中に向かって折りたたみます。
④半分に折りたたみます。
※真ん中が【タニ折り】になる感じです。
※真ん中が【タニ折り】になる感じです。
⑤更に半分に折りたたみます。
⑥軽く押しながら、巻くようにしてたたんでいきます。
⑦内部に少し空気が残るので、膝などで少し押して、空気を抜きます。
⑧完了です。
ケースに収納する時は、次に使用する時の順番を考えます。
フライシート⇒インナーテント⇒フレーム、ペグ の順番で収納していきましょう。
ケースに収納する時は、次に使用する時の順番を考えます。
フライシート⇒インナーテント⇒フレーム、ペグ の順番で収納していきましょう。
雨の日はどうする?
とりあえず撤収して、後日乾かしてからたたみましょう。
手順をご説明いたしますので、参考にしてみてください。
手順をご説明いたしますので、参考にしてみてください。
①ペグを全て抜き、張り綱を其々まとめておきます。
②前室ポールを外します。
ポールは、真ん中の方から折り畳むようにして下さい。
端から折っていくと、ポールの中のショックコードにテンションがかかりすぎて、ショックコードが切れる原因となります。
ポールは、真ん中の方から折り畳むようにして下さい。
端から折っていくと、ポールの中のショックコードにテンションがかかりすぎて、ショックコードが切れる原因となります。
③フライシートを外し、軽く丸めて、大きなビニール袋に入れます。
④インナーテントのフックを外し、ポールを外します。
ポールは、真ん中の方から折り畳むようにして下さい。
ポールは、真ん中の方から折り畳むようにして下さい。
⑤インナーテントも軽くたたんで、大きなビニール袋に入れます。
- グランドシートがある場合は、こちらも同じく軽くたたみ、ビニール袋に入れてください。
⑥撤収完了!
テントが濡れたままだと、カビが生えてしまいます。
一旦家に持ち帰った後、干して乾かしましょう!
テントが濡れたままだと、カビが生えてしまいます。
一旦家に持ち帰った後、干して乾かしましょう!
Posted by naturum-cs at
17:12
│Snowpeak(スノーピーク)
2015年09月15日
【スノーピーク】ヘキサタープの立て方
ヘキサタープを張ってみよう!
キャンプの際、『日陰が欲しいな…』と思った時に、便利なのがタープ!
でも、立て方がよく分からなくて、躊躇してしまいますよね。
そこで、初めての方でも立てやすい方法を掲載致しました。
どうぞご活用下さい。
なお、ポールにロープを引っ掛ける際、ループ(輪っか)を作る必要があります。 こうした場合は、【もやい結び】がおススメです。
【もやい結び】は、幕体にロープを結ぶ際にも使用いたします。 結び方は、下記でご紹介しておりますのでご参照くださいませ。
【もやい結び】
でも、立て方がよく分からなくて、躊躇してしまいますよね。
そこで、初めての方でも立てやすい方法を掲載致しました。
どうぞご活用下さい。
なお、ポールにロープを引っ掛ける際、ループ(輪っか)を作る必要があります。 こうした場合は、【もやい結び】がおススメです。
【もやい結び】は、幕体にロープを結ぶ際にも使用いたします。 結び方は、下記でご紹介しておりますのでご参照くださいませ。
【もやい結び】
※
一人でやろうとすると、上手く自立せず、倒れてしまう場合もあります。
なるべく、一人で立てず、二人以上で協力して立てるようにして下さい。
なるべく、一人で立てず、二人以上で協力して立てるようにして下さい。
タープを立てる前に、内用品が全て入っているか確認をしましょう!
セット内容:タープ本体、ウイングポール(280cm、240cm)
ソリッドステーク40(×4)、ソリッドステーク30(×4)、自在付ロープ(ニ又用10m×2、3m×2、2m×2)、
ぺグハンマーPro.C、ポールケース、ロープケース、ぺグ&ハンマーケース、キャリーバッグ
※上記はProセットの内容品です。
①初めに、幕体を半分に折った状態で良いので地面に置き、設置箇所を決めます。
設置箇所が決まったら、幕体が風で飛ばされないように、折り目の部分のループを軽くペグダウンして、仮止めしておきます。
ポールを、折り目の直線上に置きます。
直角二等辺三角形の頂点の部分(丸の部分)にペグを打ち込みます。
二又のロープを使用しますので、逆方向にも倒して、ペグを打ち込みます。
この時、しっかりペグを打ち込みましょう。
幕が長いほうに280cmのポールを、短い方に240cmのポールを差し込んでください。
自在ロープ(2又9mの方)の頂点を幕の上からポールに引っ掛けます。
※両サイドとも、同じ様にします。
引っ掛けたら、テンション調整をします。
ロープを持ち上げてみて、腰の高さぐらいでピン!と張るぐらいが丁度良い目安です。
この時、外側から内側へ押し込んで立てようとしがちです。
無理に中に押し込もうとすると、ポールが曲がったり折れたりします。
その為、一旦ポールを幕の内側へ斜めに持っていき、内側から、外に押すようにしていきます。
こうすると、力を入れなくてもポールが立ちやすくなります。
※既に自立している側のポールが不安定になることがありますので、もう一人が支えておいてください。
先ほどと同様に、内側から外側へ押すように、ポールを立てていきます。
この時、自在ロープ、ペグ、ペグハンマーを一緒に持っておきましょう。
四隅のグロメットの一つに、付属の自在ロープを「もやい結び」で取り付けます。
【もやい結び】
対角線上のほうも同じ様にペグダウンします。
ロープの位置が、図の様に四角形になるように張っていくと、綺麗に張れます。
4箇所全てペグダウンし、テンション調整をしたら完了です。
設置箇所が決まったら、幕体が風で飛ばされないように、折り目の部分のループを軽くペグダウンして、仮止めしておきます。
ポールを、折り目の直線上に置きます。
- ※ 240cmのポールを使用します。
写真はレクタタープの物ですが、手順は同じです。
直角二等辺三角形の頂点の部分(丸の部分)にペグを打ち込みます。
二又のロープを使用しますので、逆方向にも倒して、ペグを打ち込みます。
この時、しっかりペグを打ち込みましょう。
幕が長いほうに280cmのポールを、短い方に240cmのポールを差し込んでください。
自在ロープ(2又9mの方)の頂点を幕の上からポールに引っ掛けます。
※両サイドとも、同じ様にします。
引っ掛けたら、テンション調整をします。
ロープを持ち上げてみて、腰の高さぐらいでピン!と張るぐらいが丁度良い目安です。
- これぐらいが良い感じ。
この時、外側から内側へ押し込んで立てようとしがちです。
無理に中に押し込もうとすると、ポールが曲がったり折れたりします。
その為、一旦ポールを幕の内側へ斜めに持っていき、内側から、外に押すようにしていきます。
こうすると、力を入れなくてもポールが立ちやすくなります。
- ヘキサタープの場合は、少し内側にポールの根元を持っていくようにします。
※既に自立している側のポールが不安定になることがありますので、もう一人が支えておいてください。
先ほどと同様に、内側から外側へ押すように、ポールを立てていきます。
- ポールの根元が少し内側に入るように立てます。
真ん中が少しだけ、たわむ様にすると、綺麗なカーブが出来ます
この時、自在ロープ、ペグ、ペグハンマーを一緒に持っておきましょう。
四隅のグロメットの一つに、付属の自在ロープを「もやい結び」で取り付けます。
【もやい結び】
対角線上のほうも同じ様にペグダウンします。
- グロメットの方向に真っ直ぐロープを引っ張りましょう。
ロープの位置が、図の様に四角形になるように張っていくと、綺麗に張れます。
4箇所全てペグダウンし、テンション調整をしたら完了です。
- メインポール側の長方形、サイドロープ側も長方形の位置になるようにします。
- 出来上がりイメージ
使用したアイテム
※
ポール、ハンマー、ペグが付いているのは『Proセット』です。
セットでない物には、ポール、ペグ、ハンマー、ペグ&ハンマーケースは含まれておりません。
ご注意下さい。
セットでない物には、ポール、ペグ、ハンマー、ペグ&ハンマーケースは含まれておりません。
ご注意下さい。
Posted by naturum-cs at
11:44
│Snowpeak(スノーピーク)
2015年09月15日
【スノーピーク】レクタタープの立て方
レクタタープを張ってみよう!
キャンプの際、『日陰が欲しいな…』と思った時に、便利なのがタープ!
でも、立て方がよく分からなくて、躊躇してしまいますよね。
そこで、初めての方でも立てやすい方法を掲載致しました。
どうぞご活用下さい。
なお、ポールにロープを引っ掛ける際、ループ(輪っか)を作る必要があります。 こうした場合は、【もやい結び】がおススメです。
【もやい結び】は、幕体にロープを結ぶ際にも使用いたします。 結び方は、下記でご紹介しておりますのでご参照くださいませ。
【もやい結び】
でも、立て方がよく分からなくて、躊躇してしまいますよね。
そこで、初めての方でも立てやすい方法を掲載致しました。
どうぞご活用下さい。
なお、ポールにロープを引っ掛ける際、ループ(輪っか)を作る必要があります。 こうした場合は、【もやい結び】がおススメです。
【もやい結び】は、幕体にロープを結ぶ際にも使用いたします。 結び方は、下記でご紹介しておりますのでご参照くださいませ。
【もやい結び】
※
一人でやろうとすると、上手く自立せず、倒れてしまう場合もあります。
なるべく、一人で立てず、二人以上で協力して立てるようにして下さい。
なるべく、一人で立てず、二人以上で協力して立てるようにして下さい。
タープを立てる前に、内用品が全て入っているか確認をしましょう!
セット内容:タープ本体、ウイングポール(280cm×2)
アルミポール(170cm×4)、ソリッドステーク40(×4)、ソリッドステーク30(×4)、ジュラピンペグ(×4)
自在付ロープ(二又用10m×2、3m×8)、ぺグハンマーPro.C、ポールケース、ロープケース
ぺグ&ハンマーケース、キャリーバッグ
※上記はProセットの内容品です。
①初めに、幕体を半分に折った状態で地面に置き、設置箇所を決めます。
設置箇所が決まったら、幕体が風で飛ばされないように、折り目の部分のループを軽くペグダウンして、仮止めしておきます。
ポールを、折り目の直線上に置きます。
※太いポールを使用します。
直角二等辺三角形の頂点の部分(丸の部分)にペグを打ち込みます。
この部分には、二又ロープを使いますので、逆方向にも倒して、ペグを打ち込みます。
この時、しっかりペグを打ち込みましょう。
自在ロープ(2又9mの方)の頂点を幕の上からポールに引っ掛けます。
※両サイドとも、同じ様にします。
引っ掛けたら、テンション調整をします。
ロープを持ち上げてみて、腰の高さぐらいでピン!と張るぐらいが丁度良い目安です。
この時、外側から内側へ押し込んで立てようとしがちです。
無理に中に押し込もうとすると、ポールが曲がったり折れたりします。
その為、一旦ポールを幕の内側へ斜めに持っていき、内側から、外に押すようにしていきます。
こうすると、力を入れなくてもポールが立ちやすくなります。
※既に自立している側のポールが不安定になることがありますので、もう一人が支えておいてください。
先ほどと同様に、内側から外側へ押すように、ポールを立てていきます。
この時、ポールと、自在ロープ、ペグ、ペグハンマーを一緒に持っておきましょう。
四隅のグロメットの一つに、細いポールを差し込み、付属の自在ロープを幕の上からポールに引っ掛けます。
細いポールが立ったら、今度は対角線上のほうも同じ様にポールを立ててペグダウンします。
4箇所全てペグダウンしたら完了です。
設置箇所が決まったら、幕体が風で飛ばされないように、折り目の部分のループを軽くペグダウンして、仮止めしておきます。
ポールを、折り目の直線上に置きます。
※太いポールを使用します。
直角二等辺三角形の頂点の部分(丸の部分)にペグを打ち込みます。
この部分には、二又ロープを使いますので、逆方向にも倒して、ペグを打ち込みます。
この時、しっかりペグを打ち込みましょう。
自在ロープ(2又9mの方)の頂点を幕の上からポールに引っ掛けます。
※両サイドとも、同じ様にします。
引っ掛けたら、テンション調整をします。
ロープを持ち上げてみて、腰の高さぐらいでピン!と張るぐらいが丁度良い目安です。
- これぐらいが良い感じ。
この時、外側から内側へ押し込んで立てようとしがちです。
無理に中に押し込もうとすると、ポールが曲がったり折れたりします。
その為、一旦ポールを幕の内側へ斜めに持っていき、内側から、外に押すようにしていきます。
こうすると、力を入れなくてもポールが立ちやすくなります。
※既に自立している側のポールが不安定になることがありますので、もう一人が支えておいてください。
先ほどと同様に、内側から外側へ押すように、ポールを立てていきます。
この時、ポールと、自在ロープ、ペグ、ペグハンマーを一緒に持っておきましょう。
四隅のグロメットの一つに、細いポールを差し込み、付属の自在ロープを幕の上からポールに引っ掛けます。
細いポールが立ったら、今度は対角線上のほうも同じ様にポールを立ててペグダウンします。
4箇所全てペグダウンしたら完了です。
使用したアイテム
※
ポール、ハンマー、ペグが付いているのは『Proセット』です。
セットでない物には、ポール、ペグ、ハンマー、ペグ&ハンマーケースは含まれておりません。
ご注意下さい。
セットでない物には、ポール、ペグ、ハンマー、ペグ&ハンマーケースは含まれておりません。
ご注意下さい。
ナチュラム君のワンポイント講座!
ナチュラム君が、雨の日のことも考えたワンポイントを教えたいそうですよ!
参考にしてみてくださいね!
参考にしてみてくださいね!
ナチュラム君の、雨の日ワンポイントアドバイス!
- 別売のロープ、ペグをご利用下さい。
Posted by naturum-cs at
11:44
│Snowpeak(スノーピーク)