ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年08月05日

【コールマン】ガソリンランタンのつけ方

コールマンガソリンランタンのつけ方

初めてのガソリンランタン。
ちゃんと点けられるか、不安な方も多いと思います。
また、誤った方法で点火をすると、事故や故障の原因にもなります。
安全の為、正しい点け方を覚えておきましょう。
※ノーススター チューブマントルランタンは点け方が異なりますので、最後の動画をご参照下さい。
タンクの8分目まで、ホワイトガソリンを給油してください。

入れすぎると空気圧が足りず、めらめらと赤い炎で燃え続けます。
少なすぎると、空気の量が多すぎるため、ランタンの息づきや、火飛びの原因になります。

必ず、純正のホワイトガソリンを使用してください。
工業用ホワイトガソリン、灯油等は故障の原因になりますので使わないで下さい。

燃料バルブが閉まっている事を確認します。
ポンプノブを左に2回、回してから、ノブの穴の部分を親指で抑えた状態で、前後に真っ直ぐ、リズムよくストロークします。
点火前のポンピングの目安は、40~50回です。
回数は目安ですので、空気抵抗が固くなるまで、ポンピングして頂ければ大丈夫です。
ポンピングが終わったら、ポンプノブを押し込み、右に回して固定しておいてください。

初回使用時は、マントルを付ける前にポンピングをします。
カラヤキ直後のマントルは弱くなっており、ポンピングの衝撃で破損する恐れがある為です。
初回はポンプノブが固い場合もありますので、その際はプライヤーなどで挟んで回しましょう。


無理に押し込んだり、強く引き過ぎない様にしましょう。
エアーステムが曲がったり、ポンプノブが抜けたりします。

無理に引き出さないで下さい。

奥までしっかりポンピングします。

ポンピングが終わり、マントル取付け・カラヤキが終わっている場合は、⑦まで進んでください。
マントル取付けが必要な場合は、ベンチレーターを外して、ガラスグローブを抜き取ります。
マントルのしわを伸ばして、バーバーチューブ先端の溝に、2重結びでしっかりとくくり付けます。
余ったヒモは5mmほど残して、切り取って下さい。

紐が長く残っていると、マントルに接触して穴が開く原因になります。

マントル下部から、均一に火をつけて、カラヤキを行います。
均一に火を入れないと、収縮が不均等になって、明かりムラの原因になります。
カラヤキ直後のマントルは、脆くなっています。
衝撃や風に注意しながら、ガラスグローブ、ベンチレーターを取り付けます。
種火を入れてから、燃料バルブを徐々に開いていきます。

先に燃料バルブを開いてしまうと、急に火がつく為、危険です。

【ポッ】という音とともに、マントルに火が移ります
マントルに火が移ったら、追加ポンピングを行います。
目安は10~20回ほどです。
炎が安定してきたら、ポンプノブを押し込み、右に回して固定して下さい。
その後、光量調節をします。
安定していれば、燃料バルブを最大まで開けても問題ありません。
光が白っぽく明るくなればOK!
使用し続けると、タンク内の圧力が低下してきます。
2~3時間に1度程度は追加ポンピングをしてください。

※ノーススター チューブマントルランタンの場合はこちら!

コールマン現行商品が対象です。

故障かな?と思ったらこちら
  


Posted by naturum-cs at 10:15Coleman(コールマン)

2015年07月20日

【コールマン】オアシス/ミニの組立て方・片付け方

【コールマン】オアシス/ミニの組立て方・片付け方

コールマンのテントには、ドーム型は勿論、ツーリング用、ティピー型(ワンポールテント)、更には復刻モデルもあり、組立て方がそれぞれ違います。
フィールドに出る前に、ある程度は確認しておきたいですね。
こちらでは、復刻モデル「オアシス/ミニ」の組立て方・片付けの動画を見て行きましょう。
コールマンジャパン公式チャンネルでもご覧いただけますよ。

コールマン2015年に販売しているシリーズをご紹介しております。

可愛らしいターコイズカラーのオアシステント。
名作「オアシス」のリバイバルモデルの為、ノスタルジックな気分に浸れるテントです。
通常のドームテントとは立て方が異なるので、フィールドに出る前にしっかり予習しましょう。



説明書だけでなく、動画で確認すると、より分かりやすいですね!
是非、活用して下さいね。
  


Posted by naturum-cs at 16:16Coleman(コールマン)

2015年07月20日

【コールマン】ウインズライトシリーズの組立・片付け・連結

【コールマン】ウインズライトシリーズの組立て方・片付け方

コールマンのテントには、ドーム型は勿論、ツーリング用、ティピー型(ワンポールテント)、更には復刻モデルもあり、組立て方がそれぞれ違います。
フィールドに出る前に、ある程度は確認しておきたいですね。
こちらでは、青いカラーがキャンプサイトに映える、ウインズライトシリーズの組立て方・片付け方・タープ連結の動画を見て行きましょう。
コールマンジャパン公式チャンネルでもご覧いただけますよ。

コールマン2015年に販売しているシリーズをご紹介しております。

青いカラーが印象的なウインズライトシリーズ。
こちらはウインズライトドーム240の動画です



青いカラーが印象的なウインズライトシリーズ。
こちらはウインズライトティピー325の動画です



説明書だけでなく、動画で確認すると、より分かりやすいですね!
是非、活用して下さいね。
  


Posted by naturum-cs at 16:16Coleman(コールマン)

2015年07月20日

【コールマン】トレックドーム カペラの組立て方・片付け方

【コールマン】トレックドームの組立て方・片付け方

コールマンのテントには、ドーム型は勿論、ツーリング用、ティピー型(ワンポールテント)、更には復刻モデルもあり、組立て方がそれぞれ違います。
フィールドに出る前に、ある程度は確認しておきたいですね。
こちらでは、ツーリングキャンプに使用するテントの組立て方・片付け方の動画を見て行きましょう。
コールマンジャパン公式チャンネルでもご覧いただけますよ。

コールマン2015年に販売しているシリーズをご紹介しております。

ツーリング用の軽量テント、トレックドーム カペラ。
こちらはトレックドーム カペラ120の動画です。


説明書だけでなく、動画で確認すると、より分かりやすいですね!
是非、活用して下さいね。
  


Posted by naturum-cs at 16:16Coleman(コールマン)

2015年07月20日

【コールマン】ファミリードームテントの組立て方・片付け方

【コールマン】タフワイドドームの組立て方・片付け方

コールマンのテントには、ドーム型は勿論、ツーリング用、ティピー型(ワンポールテント)、更には復刻モデルもあり、組立て方がそれぞれ違います。
フィールドに出る前に、ある程度は確認しておきたいですね。
こちらでは、一番目にする機会の多い、ドーム型ファミリーテント組立て方・片付け方の動画を見て行きましょう。
コールマンジャパン公式チャンネルでもご覧いただけますよ。

コールマン2015年に販売しているシリーズをご紹介しております。

一番売れているシリーズ、タフワイドドーム。
ドームテントの基本です。
他にもファミリータイプのドーム型テントがあり、パーツが異なるものもありますが、コレが分かれば、大抵のドームテントは組立てできます。


説明書だけでなく、動画で確認すると、より分かりやすいですね!
是非、活用して下さいね。
  


Posted by naturum-cs at 16:16Coleman(コールマン)