2015年09月24日
【スノーピーク】アメニティドームのたたみ方
アメニティドームのたたみ方
使った後は、当然片付けなくてはいけません。
でも、テント本体が四角形ではないので、たたみ方がよく分からないですよね。
手順をご説明いたしますので、参考にしてみてください。
でも、テント本体が四角形ではないので、たたみ方がよく分からないですよね。
手順をご説明いたしますので、参考にしてみてください。
フライシートをたたむ
①フライシートを広げます。
②サイド側(黄色と緑のテープがある方)の両端を、真ん中に向かって折りたたみます。
③前室側を折りたたみます。
サイドの、灰色の三角形の頂点が隠れるぐらいが丁度いい目安です。
サイドの、灰色の三角形の頂点が隠れるぐらいが丁度いい目安です。
④後側をたたみます。
先ほどたたんだ前室に被せるようにたたんで下さい。
先ほどたたんだ前室に被せるようにたたんで下さい。
⑤収納ケースの幅に合わせるように、サイドから折りたたみます。
軽く押しながら、巻くようにしてたたんでいきます。
軽く押しながら、巻くようにしてたたんでいきます。
⑥内部に少し空気が残るので、膝などで少し押して、空気を抜きます。
⑦完了です。
インナーテントをたたむ
①インナーテントを広げます。
②空気の逃げ道を作るため、入り口のファスナーは開けて置きます。
※閉めたままだと、中に空気が残り、収納がしにくくなります。
※閉めたままだと、中に空気が残り、収納がしにくくなります。
③サイド側(黄色と緑のテープがある方)の両端を、真ん中に向かって折りたたみます。
④半分に折りたたみます。
※真ん中が【タニ折り】になる感じです。
※真ん中が【タニ折り】になる感じです。
⑤更に半分に折りたたみます。
⑥軽く押しながら、巻くようにしてたたんでいきます。
⑦内部に少し空気が残るので、膝などで少し押して、空気を抜きます。
⑧完了です。
ケースに収納する時は、次に使用する時の順番を考えます。
フライシート⇒インナーテント⇒フレーム、ペグ の順番で収納していきましょう。
ケースに収納する時は、次に使用する時の順番を考えます。
フライシート⇒インナーテント⇒フレーム、ペグ の順番で収納していきましょう。
雨の日はどうする?
とりあえず撤収して、後日乾かしてからたたみましょう。
手順をご説明いたしますので、参考にしてみてください。
手順をご説明いたしますので、参考にしてみてください。
①ペグを全て抜き、張り綱を其々まとめておきます。
②前室ポールを外します。
ポールは、真ん中の方から折り畳むようにして下さい。
端から折っていくと、ポールの中のショックコードにテンションがかかりすぎて、ショックコードが切れる原因となります。
ポールは、真ん中の方から折り畳むようにして下さい。
端から折っていくと、ポールの中のショックコードにテンションがかかりすぎて、ショックコードが切れる原因となります。
③フライシートを外し、軽く丸めて、大きなビニール袋に入れます。
④インナーテントのフックを外し、ポールを外します。
ポールは、真ん中の方から折り畳むようにして下さい。
ポールは、真ん中の方から折り畳むようにして下さい。
⑤インナーテントも軽くたたんで、大きなビニール袋に入れます。
- グランドシートがある場合は、こちらも同じく軽くたたみ、ビニール袋に入れてください。
⑥撤収完了!
テントが濡れたままだと、カビが生えてしまいます。
一旦家に持ち帰った後、干して乾かしましょう!
テントが濡れたままだと、カビが生えてしまいます。
一旦家に持ち帰った後、干して乾かしましょう!
Posted by naturum-cs at
17:12
│Snowpeak(スノーピーク)